塔ノ岳日帰り登山 – ヤビツ峠から塔ノ岳を経て大倉へ –

登山を初めにあたって、参考にしたサイトの一つに「今日という日を忘れずに」ってサイトがあり、このサイトは写真も綺麗ですごく参考にさせてもらってるんですけど、そこで塔の岳がおすすめされていたので行くことにしました。

コースはサイトにかかれていたのと全く同じ。
秦野まで行き、秦野からヤビツ峠へ向かいそこから大倉まで縦走。

標準タイムは
ヤビツ峠→(25分)→トイレ→(60分)→二ノ塔→(15分)→三ノ塔→(30分)→烏尾山
→(25分)→行者ヶ岳→(50分)→新大日→(40分)→塔の岳→(125分)→大倉

参照:[塔ノ岳へのアクセス方法 : Culmina]

バスの場時間は約50分です。
コースが長いの可能な限り早い時間のバスに乗りたいところ。
全長約6時間の結構ボリュームのあるコース。
アルプス等の山へ挑戦する前の登竜門的に登山する人も多いみたいです。
僕は順番が逆になりましたが・・・・。

塔ノ岳

ヤビツ峠のバス停で準備を済ませ出発。
トイレを超えたところから山道が始まり、ここの傾斜が結構キツイ。
ここでめげてリタイアした人とかも見ました。

塔ノ岳

でもそこを超えると視界が一気に開けて。
そこからは楽しい尾根歩き(・∀・)

塔ノ岳

塔ノ岳

塔ノ岳

本当に綺麗で、大好きなルートです。

途中にははしごで登る場面とかもありスリリング。
この日の天候は腫れたり曇ったりしてました。

塔ノ岳

塔ノ岳
塔ノ岳

でも頂上では立派に晴れてくれました(・∀・)
山頂にいた人の話だと、塔の岳は曇りの場合が多く、この日みたいに晴れたのを見れるのはラッキーとの事。

塔ノ岳

塔ノ岳
塔ノ岳

塔ノ岳

頂上でお昼ごはん。ビールが美味しい(・∀・)

塔ノ岳

 

それでここからが下山。
下山道の大倉尾根は通称バカ尾根って呼ばれていて、ただただ単調でしんどい山道です。
事前情報でここから登り出すと登山が嫌いになるかもしれないって事だったので、下山道に選んだけれど本当に正解でした。

それでも、約2時間に渡る下山ですっかり膝が笑ってしまい。翌日は筋肉痛が^^;

途中で食料品を塔の岳の山小屋へ運ぶ歩荷(ぼっか)の人とも出会ったけど、足の筋肉が凄かった。あんな荷物背負って登れないわ。

コースは長くて初心者向けでは無いけど、僕が関東で登ってきた山の中では3本の指に入るおすすめのコースです。
是非とも!

 

塔ノ岳

途中でシカにも出会えますよ。

返信を残す

あなたのメールアドレスは公開されません。