ブラウズカテゴリ
登山
岩殿山 日帰り登山 – 鎖場初心者にオススメなコース –
5月の中旬に山梨県の岩殿山に登山してきました。
岩殿山は中央本線大月駅から徒歩で登山口までアクセスできる利便の良さに加え、稚児落しのルートは適度な鎖場があり、ハイキングからのステップアップにもオススメな山です。
荒船山 日帰り登山 – 雪解けぬかるみぐちゃぐちゃコース –
気温も上がり完全に春が訪れたなと感じる4月の中旬に、群馬と長野の県境にある荒船山へと登山に行ってきました。
コースタイム4時間と気軽に登れ、浅間山を身近に望む事のできる山でした。
菊花山・御前山 ~午後から楽々日帰り登山~
御前山とつく名前の山はあっちこっちにありますが、今回は大月駅近くの御前山に登ってきました。
コースタイムが3時間未満でお手軽な山でした。
鋸山 日帰り登山~遺跡とお寺と難解ルート~
よく晴れた3連休の初日に千葉県の鋸山に登ってきました。
低山ながら東京湾が一望でき、もともと採石場だった為、遺跡的な面白さもある山でした。
乾徳山テント泊にて夜景を拝む
クリスマスの三連休、都会の喧騒を離れ久々に山に入ろうと思いたち、以前日帰りで登った時に眺望がよかった乾徳山へテント泊にて登ってきました。
鳳凰三山 日帰り縦走 – 秋のオベリスク狩り –
紅葉のいい時期だってことで前々から行ってみたかった南アルプスにある日本百名山の一座、鳳凰三山を縦走してきました。
地蔵岳山頂にあるオベリスクは名前負けしていないカッコよさでした。
今回は青木鉱泉って所をスタート地点に三山縦走して青木鉱泉へ戻る周遊ルートを取りましたが、評判の悪い「中道」下山路は噂に違わぬ辛さでした。
木曽駒ヶ岳 日帰り登山 – 宝剣岳も登ってきた-
日本百名山の一つで中央アルプスの主峰である木曽駒ヶ岳に登ってきました。
標高2956メートルから360度山々に囲まれた素敵な景色が待っていました。
妙義山(金剛山上級コース) 日帰り登山 – 鎖場が超怖かった-
秋の長雨でなかなか晴れることのなかった最近の週末。
3連休の最終日、体育の日にやっと天気が回復したので、ずっと行ってみたかった妙義山に登ってきました。
双子池から蓼科山へ -八ヶ岳全山縦走4日目-
お盆の連休を利用して八ヶ岳を南から北まで3泊4日のテント泊で縦走してきました。
4日目、最終日のこの日は、双子池から蓼科山を目指しました。
白駒池から縞枯山、三岳、北横岳を経て双子池へ -八ヶ岳全山縦走3日目-
お盆の連休を利用して八ヶ岳を南から北まで3泊4日のテント泊で縦走してきました。
3日目のこの日は、白駒池から北横岳などをとおり双子池キャンプ場を目指しました。
キレット小屋から赤岳の稜線を経て白駒池まで -八ヶ岳全山縦走2日目-
お盆の連休を利用して八ヶ岳を南から北まで3泊4日のテント泊で縦走してきました。
2日目のこの日は、キレット小屋を起点に赤岳・横岳・硫黄岳・天狗岳と経てこの日のテント場である白駒池まで歩きました。
観音平から編笠山を経てキレット小屋へ -八ヶ岳全山縦走1日目-
お盆の連休を利用して八ヶ岳を南から北まで3泊4日のテント泊で縦走してきました。
初日となるこの日は、毎日アルペン号の夜行バスで朝に八ヶ岳の南の端「観音平」に着き、そこから編笠山、権現岳と登りキレット小屋まで歩きました。
美濃戸から赤岳へ 一泊二日テント泊
八ヶ岳の赤岳にテントを担いで一泊二日の登山をしてきました。
最近は日帰りの低山へ行くことが多く、テント泊をしたのは実に去年の9月ぶり。
天候も景色も最高で、少し冷めかかっていた登山熱を呼び覚ます山行となりました。
檜洞丸 日帰り登山 – 富士山と木道と鎖場もあるよ –
西丹沢にある標高1601mの檜洞丸(ひのきぼらまる)に日帰りで登ってきました。
塔ノ岳などに比べるとマイナーですが、私のフォローしているインスタグラムの山好きな人には好評な山。
木道や、鎖場、痩せた尾根とバリエーションに富んだ楽しい登山となりました。
鳩ノ巣城山・海沢 日帰り登山 - 滝がいい感じダヨ! -
鳩ノ巣城山から海沢へと向かう奥多摩エリアのマイナールートを登山しにてきました。
このルート上の海沢(うなざわ)は渓流で苔むして滝もあり歩いてて気持ち良いサイコーにおすすめの場所です。
6月の富士山に富士宮口から日帰りで登ってきた
富士山にはなんだかんだでほぼ毎年登っているんですけれども、どれも山開きした後の週末で登山道が超渋滞を起こしてる時でした。
そんなこともあり、前々から山開き前の時期に登ってみたいなぁって思っていて、ヤマレコ除いたらそれなりの数の人が6月に登っていて、今ならもう軽アイゼン等も必要ないとの情報があったから、友人に車を出してもらい登ってきました。