冬の晴れ間に低山ハイクで、奥多摩の高水三山に日帰りで登ってきました。
高水三山は奥多摩山域にある高水山、岩茸石山、惣岳山の3つの総称です。
青梅線の軍畑駅か御嶽駅から登山口まで歩いて行けて、標高もそれほど高くない低山なので、山の初心者向けコースとして知られています。
以前秩父の棒ノ折山から軍畑駅まで縦走した時に、高水山、岩茸石山は通ったことがありますが、高水三山として歩いたのは今回が始めてでした。
この日は軍畑駅からスタート。
高水山、岩茸石山、惣岳山と歩いて御嶽駅に降り、御岳渓谷で外岩のボルダリングを見学、沢井駅がゴールの計画です。
時間があれば沢井駅の近くの澤乃井酒造に寄ろうと思っていましたが、お昼休憩を長く取っていたので、16時には間に合いませんでした。
登山口へのアクセス
行き:軍畑駅出発
帰り:御嶽駅まで下山後、御岳渓谷を経て沢井駅へ
コースタイム(5時間)
小仏→景信山→堂所山→明王峠→陣場山→陣馬高原下
09:15 軍畑駅
09:50 登山口
10:50 常福院
11:00 高水山
11:35 岩茸石山
↓(お昼ごはん)
13:10 岩茸石山出発
13:55 惣岳山
15:25 御嶽駅
15:30 御岳渓谷
16:20 沢井駅
※ ※ ※ ※ ※
[09:15]軍畑駅
早朝の中央線から青梅線と長い旅路を爆睡してついた軍畑駅。
車内はシーズンオフなので登山客はまばらでした。
到着後身支度をしていざ出発です。
道路の脇の小川。
水が澄んでいて綺麗でした。
[09:50]登山口
一般道を30分程歩いて高水山への登山口に到着。
ここまで来て初めて、「あ、ここ棒ノ折山からの下山で使った道だ」って思い出しました。
同時に、結構キツイ傾斜の登山道だって事も・・・。
太陽が差し込みすすきがキラキラ。
日当たりの悪い場所は雪が残っています。
軽アイゼンを付けるほどではないですが注意が必要です。
[10:50]常福院
一つ目のチェックポイント常福院に到着です。
りっぱなお寺。
鐘は突いちゃ駄目だけど、どうしても突きたい場合だけ願いを込めて1回だけOKとのこと。
雪が綺麗です。
この時期の低山は歩いててもそんなに汗もかかないし、気持ちがいい!!
[11:00]高水山
高水三山一つ目の高水山へ。
ここはそれほど展望も良くないので、小休憩をとってサクサクと次へ。
二つ目の頂上が見えてきました。
[11:35]岩茸石山
高水三山の中でも一番標高の高い岩茸石山(いわたけいしやま)に到着しました。
この日は天候もよく、山頂からはスカイツリーがくっきりと見えました。
気持ちのよい景色!
ここでお昼ごはんとします。
最近はライトパッキング重視でバーナーとか持たずにおにぎりやパンで済ますことが多かったんですけど、今回はしっかりと調理をすることに。
ランチは豪華にステーキ丼です。
事前に冷凍しておいたステーキをホイルに巻いて持ってきました。
山頂付く頃にはちょうど良い感じに解凍がすんでいました。
ヨコザワテッパン久しぶりの活躍です。
山頂でステーキができるなんて素敵すぎます。
あとはアルファ米を作り、アボカドとトマトをそえて和風ステーキのたれをぶっかけて
完成!
控えめに言って超おいしかった(・∀・)
ヤマメシこれかはレパートリーを増やしていきたい。
ワイワイガヤガヤやってたので、山頂にはなんだかんだで1時間半ほどいました。
13時半過ぎですでに日が傾き木々に光が差し込み、凄い綺麗でした。
[13:55]惣岳山
高水三山最後のひとつ惣岳山(そうがくさん)へ。
ここも特に眺望も無いのでさくさくと降りていきます。
下山途中の景色。信仰の山なんですね。
[15:15]下山
ほぼほぼコースタイム通りに下山しました。
御嶽駅から御岳渓谷を歩くことに。
この御岳渓谷は「御嶽ボルダー」と呼ばれボルダリングが盛んです。
日も傾いてたんですけど、まだ多くの人が岩に張り付いて挑戦してみました。
最近またボルダリング熱が戻ってきているので、近いうちにやりに行きたい。
沢井駅についてフィニッシュ。
体力的にもそれほどきつくなく、気持ちのよい山行でした。