秋の長雨でなかなか晴れることのなかった最近の週末。
3連休の最終日、体育の日にやっと天気が回復したので、ずっと行ってみたかった妙義山に登ってきました。
軽井沢のスウィートグラスやOutside Baseなんかのキャンプ場を利用する際に高速道路を降りて目にする鋭い山。
関東の中では難しい山の一つらしく、何かあったらって思うと登攀経験の無い友達は誘いにくいなぁ、なんて思って全然行けてなかったんですけど、今回一緒にボルダリング行くこともある知人が乗り気になったので、車を出してもらって登ることに。
妙義山(金剛山ルート)へのアクセス
車にて妙義山 中之嶽神社前の無料駐車場へ。
登山ルートとコースタイム
[06:40]駐車場[06:52]登山口
[07:00]第一石門
[07:25]第四石門
[08:10]西岳
[08:30]中ノ岳
[08:50]東岳
[09:25]第四石門(大砲岩)
[10:00]登山口
下山後の温泉
※ ※ ※ ※ ※
[06:00]道の駅妙義
真夜中に出発して早朝日の出に時間に妙義山に到着。
実は今回の山行、しっかりと下調べしてなかったんですね。
で、何件か見たブログでこの駐車場に止めたって書いてあったのでナビをここに合わせ。
朝焼けに染まる妙義山は綺麗だなー、それいしてもさっきコンビニにいた登山客の姿が全然見えないなー
なんて思ってたら、どうやら妙義山には登山コースが2つあるらしく。
金剛山ルートと白雲山ルートの2つがあり道の駅妙義は白雲山ルート方面。
今回行くのは金剛山ルートなので移動することに。
ちなみにこの2つの山を縦走するコースもあって、それが鷹戻しと呼ばれる鎖場を渡るルートで、その鷹戻しで滑落事故が多く発生してるですけど、今回その鷹戻しは4月頃からクサリが壊れて通行止めになっていました。
[06:40]中之嶽神社無料駐車場
車でさらに奥まで走って今回の目的地に。
今回ここまで来る道、やたらとコーナーを攻めてるバイクやら車やらが多くて、エンジン音も煩いしなんだかなぁって思って調べたらイニシャルDに出てくる場所のようでした。
準備を整えて出発。
中之嶽神社に何やらツッコミを入れたくなるオブジェがありますが帰りに立ち寄ることに。
登山道入口までは道路を10分ほど歩きます。
[06:50]登山口
登山口の地図にてコースをおさらいします。
警告がいっぱい。
[06:55]カニの小手調べ
登山道にはいってそうそうに鎖場が出迎えてきます。
鎖付ける必要あるかなぁってレベルの岩です。
[06:57]第一石門
それを抜けると第一の石門
木が被ってるので分かりづらいけど、でっけーーー!!!!
期待にドキドキ・ワクワクしながら前進あるのみ。
[07:03]かにの横ばい
[07:05]たてばり
[07:07]つるべ下がり
石門コースは鎖場がいっぱいありますけど、どれも難易度はゆるく、アスレチック感覚で登れました。
[07:25]石門広場
イスもある広場に到着。
第四石門の下から大砲岩が見えます。
石門コースと金剛山コースの分岐点で、ここから金剛山コースに向かって進んで行きます。
警告1
警告2
警告3
警告4!
分岐点のところには沢山の警告。
石門コースが初心者にも優しいコースだけに、誤って入り込まないように看板がいっぱい立っていました。
楽しい鎖場。
[08:10]西岳
鎖場を超えていくと第一のピーク西岳に到着しました。
ここからの景色も素晴らしいのですが、それよりも目を奪われたのがこの先の中ノ岳への鎖場。
うん、超怖そう。。。。
20メートルぐらいの高さですかね。
登ってる人を見てるだけでも怖かったので、一緒に言った友人と「ちょっと取り付いてみてダメだったら引き返そう」って話に。
鎖場は大きく2段に分かれていて2段目の足場で少し手こずりました。
って言うよりも、いったんリタイアを考えました。
高度感があって、ここで落ちたらだいぶ痛いだろうなぁと。
足場もどうしたらいいか分からないなぁと。
そして、ここを上がった先で同じような下りがあったら嫌だなぁと
どうしようか考えていたときに、上から降りてきたお兄さんが
「危ないのはここだけで、この先は問題ないですよ」
って事だったのでえいと登る事に。
下を見ないで。
[08:38]中ノ岳
登った先の景色。キレイだったーー!
その先はかなり痩せた尾根歩き。
鎖をしっかり持って慎重に歩きます。
向かう先の東岳の山頂に立つ人。
非日常感あふれる景色。
[08:50]東岳
先ほど通った痩せた尾根ですが、自分が歩いたときよりも、他人が歩いている姿を見る方が怖いですね。
こんな崖っぷちを通ったのかと。
白雲山方面の景色。
天気も良くてサイコーだった。
ここから先、白雲山方面へ向かう鷹戻しは通行止めの為、エスケープルートで石門方面へ戻ることに。
鷹戻し通れてもたぶん行きませんでしたが。。。
東岳から40分程で石門広場近くの大砲岩まで降りてきました。
ここは石門コースなので、若い女性やご老人の夫婦などで賑わっていました。
正直この石門コースだけでも十分な高度感があって楽しめるなって思います。
ここで写真撮影して遊んで10時頃下山。
3時間ちょっととコースタイム的にはお手軽な登山でした。
帰り際に中之嶽神社に立ち寄りました。
うん、でかい。
そして神社へと繋がる長い長い階段。
「登る?」
「登るでしょ!」
ってことで
登りました。
腰に来ました。翌日筋肉痛になったのは、登山ではなくこの階段だった可能性が高いです。
下山後の温泉は妙義ふれあいプラザ もみじの湯へ。
加水、循環で温泉としては普通だけど気持ちよかったです。
あと入浴料が500円程度と安い。
そしてお昼ごはんも安い。
これで850円でした。
妙義山景色も良いと鎖場も楽しい良い山でした。
自分的な、「鎖場楽しい山ランキング」で1位に輝いています。2位は乾徳山です。
次回は白雲山方面も登ってみたい。